大山からオグシ(御髪)尾根へ
2003年6月29日(日)


オグシ尾根を見る




2003年6月29日(日)、久しぶりに大山周辺を歩いてみました。「晴」との予報にもかかわらず「雨のち曇」の蒸し暑い一日でした。


【登山日】 2003年6月29日(日)  天気  雨のち曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「大山・日向薬師周辺」

【行 程】 ☆日向薬師〜つづら坂経由・大山〜ネクタイ尾根
      日向薬師7:30…ふれあいの森8:10/8:20…
      つづら坂経由見晴台9:20/9:25…大山10:45/11:00…
      北尾根・ネクタイ尾根取付11:20…唐沢川源流部11:55      

      ☆唐沢川源流部〜梅ノ木尾根〜オグシ(御髪)尾
      南大山沢遡行12:20…炭焼窯跡12:45…一般道12:55…
      梅ノ木尾根分岐3:00…大沢分岐13:25…東屋13:30…
      弁天見晴14:15…広沢寺温泉15:30…バス停15:40

【メンバー】 単独




☆日向薬師〜つづら坂経由・大山〜ネクタイ尾根


 雨だ。7時20分ころ到着したバス停周辺の路面はしっとりと濡れ、緑の山々は薄く霞んでいた。

 この日伊勢原発7時5分日向薬師行きのバスに乗ったのはボクを含めて3人。バス停近く、商店の軒先で雨具を身につけると三々五々大山に向かって出発して行った。ボクも雨具の上に傘をさし、7時30分に出発。
日向薬師バス停は雨の中


 何度も歩き慣れた道だが、雨の日の林道歩きはいつもよりずっと長く感じる。ポツポツと歩くボクを何台もの乗用車が抜いていった。左手に九十九曲経由大山への登山口を見送り、ふれあいの森を目ざす。

 無料駐車場の向こうに扇尾根が見えてきた。キャンプ場入り口の急坂を上って管理棟前の休憩所にザックを下ろす。8時10分、雨具の下は汗がジワッとにじんでいた。
無料駐車場の向こうに扇尾根


 細かな雨がまだ降り続いていたが雨具を脱ぐ。出発は8時20分。

 管理棟脇からつづら坂に入る。バンガローの間を抜け寒沢の堰堤を渡って尾根に乗る。15分ほどで東屋のある展望台に出た。日向薬師方面が樹木の間からわずかに見えるだけだった。
管理棟の脇からつづら坂に入る


 よく手入れされている道だ。だが大半のハイカーは九十九曲経由の尾根を登るのだろうか、湿った登山道に新しい足跡はない。

 自然林を過ぎヒノキの植林帯に入る。伐採された隙間から鍵掛尾根や扇尾根が見えた。

 更に登り続け九十九曲からの登山道と合流したのが9時5分。
九十九曲からの道と合流する


 幅の広いなだらかな道の後、やや急な階段状の登山道を進めば9時20分見晴台。東屋の先、ベンチの向こうに雲の湧き上がる大山山頂が見えた。

 ここからは扇尾根や鍵掛尾根もよく観察することができる。小さな雲がいくつも下から湧き上がってくる。雨は上がるのだろうか? 

 下社方面から何組かの登山者が上がってきた。ザックをベンチに降ろした彼らはみんな暑そうに汗を拭っている。水を飲みながら一休みしたボクは9時25分に出発。
雲の湧く大山を見る


 小さく下ったあとは岩交じりの本格的な登山道になる。

 しかし暑い。連日の寝不足と先ほどの蒸し暑さの中の林道歩きがこたえている。ペースがだいぶ落ちた。9時55分見晴らしのよいベンチを通過。10時20分不動尻への分岐を通過。

 下山する何組かの登山者とすれ違う。小さなピークを過ぎると山頂のざわめきが聞こえてくる。
ベンチから見晴台方面を見る


 最後の急坂を登り詰め10時45分大山山頂。ファミリーを含む大勢の登山者で賑わっている。

 自動販売機のあった辺りは閉まっていて黄色い看板が出ていた。「生ビール、かき氷…」の文字! 思わず鳥居側に回って大山山頂茶屋に寄ってしまった。かき氷500円。冷た〜い! 汗がみるみる引っ込んでいった。

 それからアンテナ側に回り込む。晴れていれば富士山を望むことのできる表尾根方面は、今日は濃い雲に包まれたままだった。
大山山頂はガスの中


 11時、アンテナ施設の脇から北尾根に入る。山頂の賑わいは消え、緑の下草と木々がひっそりと霧に包まれていた。

 標識杭のNOを確認しながらゆっくり下って行く。
しっとりした北尾根


 118、117…。あった、11時15分NO113の右手少し奥まったネクタイ尾根の入り口にネクタイが。

 ボロボロになりかけた黒っぽいネクタイが、新しい赤っぽいネクタイに替わっている。命名の基となったネクタイがこうして古くなるたびに付け替えられていくことが何となく微笑ましい。
ネクタイ尾根入り口で


 11時20分尾根の下降を始める。5分ほど急激に下るといったんなだらかな尾根になる。2〜3分で再び急な下りに。左手に鹿柵と植林帯が見えてくると、尾根はやや狭くなり、その途中所々にモミの巨木を見る。

 11時45分作業経路と合流。更に下り続け、正面に鹿柵をみるところで右手に折り返す。山腹を巻くように進み石尊沢に出会うところで左に折り返す。

 柵と沢の間を進んで11時55分唐沢川源流部堰堤に降り立つ。
源流部堰堤から大山方面を振り返る


 いつもは伏流水となって流れのない沢も、今日はかなりの水量で流れている。

 少し遡って石尊沢と南大山沢の合流点付近の木陰にザックを降ろした。山頂茶屋で買った缶ビールのプルトップを押し込む。プシュッと泡がはじけた。旨い! 昼食代わりのいなり寿司を肴に、一気に飲み干してしまった。

 吹き抜ける風のない蒸し暑い日だったが、沢を流れる水の音が心地よい。
沢音を聴きながら軽い昼食


ページのTopへ





☆唐沢川源流部〜梅ノ木尾根〜オグシ(御髪)尾根


 充分休憩し、出発は12時20分。南大山沢を遡る。前回(2002.3.17)は流れのなかったこの沢も、今日は靴を濡らすほどでもないがかなりの水量がある。流れにそって右岸に渡ったり左岸に渡ったりしながら遡行を続ける。

 12時45分右岸に炭焼窯跡を見る。上流に向かって右側から流れてくる沢で、空になったペットボトルに水を満たし頭からかけた。火照った頭がキュン!と冷やされて気持ち良い。
南大山沢を遡る


 顔を洗い頭を冷やしたら左手の尾根に取り付く。

 急な斜面をトラバース気味に進み12時55分一般登山道に出る。「水源の森林NO k50」の標柱のある辺りだった。すぐ近くに崩れた石祠がある。文字も判読できないほど崩れていた。
急な斜面をトラバース気味に進む


 一般道を唐沢峠側に100mほど下る。鎖のあるザレを通過したすぐ先にあるモミの巨木が梅ノ木尾根入り口の目印。

 急な尾根を下り小さなピークを過ぎた辺りで登ってくる一人の登山者と会った。
「大山までまだ遠いですか?」
「えぇ、まだだいぶありますね。」
と曖昧に応えたら、うんざりした顔で急登に向かって行った。

 この暑さだ。一般道に出て大山山頂まではまだ1時間30分から2時間はかかるだろう。
モミの右側が梅ノ木尾根入り口


 鍵掛尾根分岐ともなる778mピークを13時15分に通過。今回は左手に進路を取って大沢分岐に13時25分。

 手作りの道標は日向薬師方面を指しているが、ボクは入り口に枯れ木で通せんぼしてある正面の尾根をそのまま進む。小さなピークで鹿柵に沿う左手の尾根に入る。細くて急な尾根は所々ガレてロープも貼ってある。
大沢分岐の小ピーク


 正面にヒノキの植林帯が見えてくると、わずかに下って東屋に13時30分。

 近くに立派な道標があり、「←大山 →鐘ヶ岳 ↑巨木の森」を指している。いずれこの近辺は、歩きやすい遊歩道として整備されるのかも知れない。
ヒノキの植林帯の中に東屋


 13時40分出発。昔「ひょうたん広場」の標識のあった窪地から見晴広場A・B方面に登り返す。

 風の吹き抜ける尾根道の途中に、休んでいる登山者がいた。鐘ヶ岳から入って大山方面を目ざすと言う。傍らの倒木にボクも腰を下ろし何となく話し込んだ。
「この尾根は静かでいいですね。」
という彼は、御髪尾根も知っていたからこの近辺をかなり歩いているようだ。
「夏場は、飲みたくなくても必ず水を摂る。」
という話に、ボクもウンウンと相づちを打つ。

「それでは…。」
と、どちらからともなく腰を上げて別れたのは5分くらい話し込んだ後だった。


 見晴広場A(674m)は小さなピーク。茂った樹木の梢越しに鐘ヶ岳方面がわずかに見えるだけ。5分ほど先の見晴広場Bは鐘ヶ岳への分岐。但し樹木に被われて展望はない。それぞれを14時5分、14時10分に通過。

 そのまま直進し、シカ落としの急坂を経て弁天見晴に着いたのが14時15分。東側が開け、弁天オグシ(御髪)尾根とその向こうに厚木方面の展望が広がっていた。
弁天見晴で


 このピークから南へ急坂を下ると、ひょうたん広場の東屋を経て弁天の森キャンプ場に下ることもできるが、一息いれたボクはそのまま直進、オグシ尾根に入る。

 ロープのある急坂を下ると雑木の茂る気持ちよい尾根道に変わる。10分ほど進み14時25分、鹿柵のあるピークに出た。前方に中弁天と、日向山に続くピーク(375m)が見える。

 さてどちらへ進もう? 正面・中弁天から左(北東方向)に伸びる尾根が魅力的に思えた。あの尾根を下れば直接不動尻に向かう林道に出るんじゃないかな? 地形図で自分の位置を確かめることもせずに決定。
中弁天の左に375mを見る。(上弁天より)


 鹿柵の左手に鐘ヶ岳を見ながらわずかに下る。小さなピークを越えて中弁天に14時30分。大きなアカマツの根本に「保安林」の看板が逆さにぶら下がっていた。

 正面(東南東方向)・踏み跡近くの立木に黄色いテープが巻かれ「キャンプ場」と書かれている。しかしボクは先ほど決めた通り、進行方向左(北東方向)の尾根を下り始める。
中弁天ピーク


 初めのうちは踏み跡らしいものが確かにあった。そのうちに尾根はだんだん細くなり、ガレを越え10分ほど下ったところで沢に出てしまった。

 これはヤバイ! 右岸にかすかな踏み跡が見える。登り返そう。尾根を一つ越えよう。

 下草の生い茂る植林帯をトラバース気味に登り返すと左下に林道が見えてきた。
下草の茂る植林帯をトラバースする


 尾根の背に出ると作業経路があり、それを辿って林道に降り立つ。

 以前、375mからこちらを見たとき…。山腹を横切る林道があった。以前、オグシ尾根を直進した時…。キャンプ場に続く林道があった。

 これはあの時の林道に違いない。右手(東方向)に進めばキャンプ場に出ることができるはず。うまくすれば大沢集落に直接下りる尾根に乗ることができるかも知れない。…今度は地形図をしっかり読んで決定した。
林道に降り立つ


 林道に沿って歩き始める。ほとんど水平だからかなり足早に歩く。

 二つか三つ目の尾根を曲がったとき、前方に375mが見えた。地形図で確認、この尾根を進めば必ず不動尻と弁天の森キャンプ場を分ける林道の分岐に下ることができる!

 左手の尾根に登ったら、しっかりした踏み跡が見つかった。15時5分、踏み跡を追って下り始める。
切り開きの上を偵察したら踏み跡があった


 下り始めは植林帯。やがて自然林に変わる。所々細い所もあるが踏み跡はしっかりしている。

 10分ほど下ると右手に沢が見えてきた。大沢川だ。更に5分ほど。植林帯の中に左手にも小さな沢が見えてきた。飛び石伝いに渡って対岸に移り向かいの尾根に出ると、正面に赤い屋根の民家が見えた。
細い所もあるが、踏み跡は明瞭だ


 お墓の左を回り込み、トタンで囲まれた果樹園に入るとすぐに林道に出た。「大釜弁財天道」と書かれた石柱から20mほど不動尻寄り。15時20分だった。

 1.2mほどの側壁を飛び降りたとき、不動尻方面から下ってきた登山者がビックリした顔でこちらを見た。土や泥で汚れた革手袋を外し、帽子をかぶり直したら何食わぬ顔で広沢寺温泉に向かう。
「大釜弁財天道」と書かれた石柱


 15時30分広沢寺無料駐車場。温泉発のバスは15時10分に出たばかりだ。広沢寺温泉入り口まで歩く。

 鐘ヶ岳入り口を左手に見送り、バス停に着いたのが15時40分。本厚木行きは15時46分。バス待ちの間、コンビニ前の自動販売機でジュースを買って小さく乾杯!
大山方面を振り返る(右は鐘ヶ岳)





 ki-bouさんの書き込み(旧掲示板NO663.)を見て、新しくなったネクタイをいつか確認したいと思っていました。そしてある日、ki-bouさんと同じ日にこのネクタイ尾根を登った団体さんのHPを見つけたのです。
 新しいネクタイに付け替えたのは、何とボクがネット上で存じ上げている方です! HP上に新しいネクタイの写真を見つけたその日、ボクは何となく嬉しくなって冷蔵庫のビールを取り出し、画面に向かって一人祝杯を上げたのです。


 オグシ尾根の各ピークの名称は、=弁天の使い=さんによる名刺判の案内図と地形図を参照しながら書いていますが、地形等の読み取りに誤りがあるかも知れません。誤りなどある場合、指摘して頂けると嬉しいです。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ